35kmの壁の正体とは?マラソン35kmの壁をぶち破る方法。
マラソン35km付近で失速したことありませんか?
今回は、レース後半35km以降で失速するランナーに向けて、マラソン35kmの壁とは何か、どうやって35kmの壁を乗り越えるべきか?その考え方をお伝えします。
マラソン35kmの壁とは?
「35kmの壁」という言葉が、マラソンではよく使われます。
「35kmの壁とは」それまで順調に走ってきたのに、35km地点あたりで急激にペースダウンをしてしまい、歩きだしてしまう。
そんな光景がよくあることから、マラソンの35kmあたりには「壁」があるように言われ、マラソン35kmの壁と呼ぶようになりました。
世界の一流ランナーも35kmの壁にぶち当たる
一方、軽やかな走りでフィニッシュラインを目指すランナーもいます。つまり、一部のランナーが35km付近で走れなくなっているだけなのです。
世界の一流ランナーでも、35kmあたりで、ガックリとペースダウンすることがあります。
世界の一流ランナーもサブフォーを目指す市民ランナーにも、4時間台で完走を目指すランナーにも、
35kmをラクラク通過する人と、35kmでガクンとペースダウンしてしまう人がいるわけです。
35kmの壁にぶち当たるランナーの共通点
どんなランナーが35kmの壁にぶちあたって、失速してしまうのでしょうか?
それは、ほぼ間違いなく自分の実力に対して、前半のペースが早すぎたランナーです。
ペースが早いとエネルギー源として脂肪があまり使われず、代わりにグリコーゲン(糖質)を多く消費してしまいます。
糖を多く消費する走りをしてしまうと、35kmあたりでエネルギーが枯渇してしまい、失速につながってしまいます。
事前に糖質を多く摂取するカーボローディングやレース前に糖質を蓄えて置くという方法もあります。
しかし、そもそも実力以上のペースで走ってしまう場合に後半で失速するパターンが非常に多いです。
ポジティブに捉えるのであれば、後半で失速してしまうというのは、自分の実力を適切に認識して、課題を発見することにも繋がります。
35kmの壁をぶち破る方法
では、どうすれば35kmの壁をぶち破ることができるのでしょうか?
具体的な練習メニューは別の記事で話しますのでここでは、35kmの壁をぶち破るための心構えを授けておきます。
最大のポイントは、35kmの壁をネガティブに捉えず、あとたったの7kmとポジティブに解釈するということです。
「は?ここまで引っ張って言っておいて根性論ですか?」
とお叱りを受けるかもしれませんが、ちゃんとした根拠があります。
フルマラソンのレースに向けてトレーニングをしてきたランナーが、自分の実力に見合ったペースでレースを進めるのであれば、
35km地点に達したからといって、特に心配する必要はありません。
このようなしっかりと実力を備え、目標のペースで走ってきたランナーにとっては、「35kmの壁」などはなく、
ペースは落ちたとしてもそれまでと同じように走り続けることができます。
むしろ、ここまできたら、残り7kmなので、メンタル的には最後の踏ん張りができる地点だと言えます。
このように、35kmで走れなくなるかどうかはレース前までにどれだけ実力をつけることができたのか?とその日のペース配分にかかってます。
したがって、マラソンに挑むときには、「35kmの壁」を恐れず、42kmのうちの単なる通過点と捉えた方がいいでしょう。
35km地点を通過してから、「あと7km!ラストスパートだ!」と考えればいいんです。
マラソン35kmを乗り越え記録更新を目指す
今回は、フルマラソンにおける35kmの壁について書いていきました。
35kmの壁を意識しすぎると、その不安感から足が重たくなったりメンタルを削られてしまいます。
ムダなエネルギーの消耗による失速を抑えるために、35kmの壁をネガティブに捉えず、残り7kmをポジティブに考えるようにしてみてください。
35kmの壁についての心構えだけなく後半での失速を抑えるための対策や具体的な練習メニューなども別の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてみて下さい。